2009年09月10日
一人の時の私・・最近くもり・・・
子供って素直でいいな・・ 可愛いい~
欲しいものがハッキリ伝えられるし
うれしいときは声出して笑うし
だっこして欲しいときは手をひろげて近づいてくるし
眠たくなれば腕の中でコックリしてる
私も子供だったころはそうであったはずなのに・・・
いろいろな体験をしてくると
知識・知恵がついてくるのと同じくらい
満たされない思いや不快なこともついてきますね!
最近秋の夜長・・・本を読みます。
本を選ぶ時は自分の求めていることが
素直に出ていると思いませんか??
料理の勉強をしたいと思うときは料理本
健康状態が気になるときは医学書
旅行したいときはトラベル本
って感じで・・・・・・ 本屋さんのレジの人って人間観察できますね~<笑い>
皆さんは今どんな本読みたい気分ですか~????
Posted by なお at 19:50│Comments(19)
この記事へのコメント
子供の頃は素直だったろうに、いつの間にか、どこかで計算している自分がいます。思ってる事も封じ込めて。子供のまま成長してなくて思いのまま行動するのも単なるワガママにもなりかねませんが…
『本当の自分はどこにいる』という本が目にとまり今から読むところです
私は今、さまよってる!?
『本当の自分はどこにいる』という本が目にとまり今から読むところです
私は今、さまよってる!?
Posted by ゆか at 2009年09月10日 21:01
ゆかさんはどんな計算ですか〜!?
確かに、子供はとっても素直で可愛い!!
何に対しても全力で、自然と笑顔になりますよね☆
大人になっても、子供心を忘れずにいることも大事ですよね〜
例えば何かを始めるとき、あれこれ考えず、子供達のように直球で突っ走ることが出来たらなぁとか。
私は自分自身に行き詰まった時、本を読むことが多いですね!
自己啓発の本好きです♪
自分がどうしたいのか、整理出来る気がするんです。なおさんに、よく本を借りて帰ったりするのですが…なおさんが私に持ってくる本は、見事に私好みの本!なんで分かるんだろぅ??不思議(笑)
なおさん♪また素敵な本貸してくださ〜い☆
確かに、子供はとっても素直で可愛い!!
何に対しても全力で、自然と笑顔になりますよね☆
大人になっても、子供心を忘れずにいることも大事ですよね〜
例えば何かを始めるとき、あれこれ考えず、子供達のように直球で突っ走ることが出来たらなぁとか。
私は自分自身に行き詰まった時、本を読むことが多いですね!
自己啓発の本好きです♪
自分がどうしたいのか、整理出来る気がするんです。なおさんに、よく本を借りて帰ったりするのですが…なおさんが私に持ってくる本は、見事に私好みの本!なんで分かるんだろぅ??不思議(笑)
なおさん♪また素敵な本貸してくださ〜い☆
Posted by ユリ at 2009年09月10日 22:22
私も、ゆかさんが、どんな場面でどんな計算をするのか単純に知りたいって思いました。そして良く(自分は成長できてない)とも表現するけど、どんな時にそう感じますか?
ユリちゃんは若いのに自己啓発の本が好きですよね!その類いの本が好きな人は会話してると直ぐわかりますよ〜だって質問が私に多いし会話がどんどん深まるでしょ!いつも… あまり私に突っ込まないで〜(笑い) 又ユリちゃん向けの本貸してあげるからね☆
ユリちゃんは若いのに自己啓発の本が好きですよね!その類いの本が好きな人は会話してると直ぐわかりますよ〜だって質問が私に多いし会話がどんどん深まるでしょ!いつも… あまり私に突っ込まないで〜(笑い) 又ユリちゃん向けの本貸してあげるからね☆
Posted by なお at 2009年09月10日 23:08
ん~確かに!!
本屋さん行って何となくだけど、本を見て探してると、買って!読んで!って強く訴えてくる本があります。私は、あんまり本を読むほうではないんですが・・・訴えてきた本を読むときは、集中して読破してしまいます。
最近では、そうじ力のほんがとても強く訴えてきたんで(笑)
また、ゆりさんのように誰かが自分に勧めてくれる本!ってのも今の自分にとっては読むべき本なんだと思います。そういう、偶然があって素敵な本にめぐりあえたりするんですよね!!
本屋さん行って何となくだけど、本を見て探してると、買って!読んで!って強く訴えてくる本があります。私は、あんまり本を読むほうではないんですが・・・訴えてきた本を読むときは、集中して読破してしまいます。
最近では、そうじ力のほんがとても強く訴えてきたんで(笑)
また、ゆりさんのように誰かが自分に勧めてくれる本!ってのも今の自分にとっては読むべき本なんだと思います。そういう、偶然があって素敵な本にめぐりあえたりするんですよね!!
Posted by まいまい at 2009年09月10日 23:17
☆まいまいさん
知らなかった!『そうじ力』の本なんてあるの?
ヤッパリ人によって選ぶ本違いますね〜 でもそういうの楽しいね!みんなが違っていいのよ☆違う方がワクワクする!
今度見せてくださいな☆
知らなかった!『そうじ力』の本なんてあるの?
ヤッパリ人によって選ぶ本違いますね〜 でもそういうの楽しいね!みんなが違っていいのよ☆違う方がワクワクする!
今度見せてくださいな☆
Posted by なお at 2009年09月10日 23:29
『 私も子供だったころはそうであったはずなのに・・・
いろいろな体験をしてくると
知識・知恵がついてくるのと同じくらい
満たされない思いや不快なこともついてきますね!』
このなおさんのメッセージを読んだとき、皆さんはどう感じました?
一瞬、昔の無邪気で純粋だった子供の頃の方が良かったと、なおさんはそう感じてるのかなと私は思ってしまいました。なおさんその辺はどう解釈したらいいですか?
ところで、ゆかさんはどう取りました?ゆかさんのコメントの中に「素直さとワガママの違い」に触れてて、ちょっと深いなと感心しました。大人になったら計算しだすのも悩むところですよね。コメント頂けたらうれしいのですが・・・。
よく学生の頃に戻りたいという人がいますが、私は戻りたくない派です。
確かに学生の頃で部活などで楽しかった思い出もいろいろありますが、総括して言えば今の方がいいということですね。
大人になると悩みも多い苦労も多い、でも学生の時にない楽しさがあるんですね。学生時代は練習で社会人になったら本番みたいな、失敗が許されないような緊張感がいいのかな?かなりM入ってます。AB型のせいかも知れませんが、罵声を浴びせられれば浴びせられるほど燃えるタイプみたい・・・。
いろいろな体験をしてくると
知識・知恵がついてくるのと同じくらい
満たされない思いや不快なこともついてきますね!』
このなおさんのメッセージを読んだとき、皆さんはどう感じました?
一瞬、昔の無邪気で純粋だった子供の頃の方が良かったと、なおさんはそう感じてるのかなと私は思ってしまいました。なおさんその辺はどう解釈したらいいですか?
ところで、ゆかさんはどう取りました?ゆかさんのコメントの中に「素直さとワガママの違い」に触れてて、ちょっと深いなと感心しました。大人になったら計算しだすのも悩むところですよね。コメント頂けたらうれしいのですが・・・。
よく学生の頃に戻りたいという人がいますが、私は戻りたくない派です。
確かに学生の頃で部活などで楽しかった思い出もいろいろありますが、総括して言えば今の方がいいということですね。
大人になると悩みも多い苦労も多い、でも学生の時にない楽しさがあるんですね。学生時代は練習で社会人になったら本番みたいな、失敗が許されないような緊張感がいいのかな?かなりM入ってます。AB型のせいかも知れませんが、罵声を浴びせられれば浴びせられるほど燃えるタイプみたい・・・。
Posted by mituko at 2009年09月11日 11:03
子育て真っ盛りの私にとっては絵本が今の読書のほとんどです。
読書というよりは・・・音読に近いのですが…こどもにせがまれて家事の合間をみては出来る限りリクエストに答えるように努力しています。
子供は何度も読んで欲しいみたいで、絵本もよみ重ねるとなんだかほっこりいい気分になってきます。子供のころにちょっと帰れるのかも…自分が子供のころに読んでいた絵本が結構今でも子供に人気だったりするので、よい絵本は時代に関係なく、名作なんだなぁ・・・。
でもこの秋は自分のために何か本を読みたい気分です。あたしにも少し余裕がでてきたのかも?!
なにかオススメの本あったらみなさん教えてね~。
読書というよりは・・・音読に近いのですが…こどもにせがまれて家事の合間をみては出来る限りリクエストに答えるように努力しています。
子供は何度も読んで欲しいみたいで、絵本もよみ重ねるとなんだかほっこりいい気分になってきます。子供のころにちょっと帰れるのかも…自分が子供のころに読んでいた絵本が結構今でも子供に人気だったりするので、よい絵本は時代に関係なく、名作なんだなぁ・・・。
でもこの秋は自分のために何か本を読みたい気分です。あたしにも少し余裕がでてきたのかも?!
なにかオススメの本あったらみなさん教えてね~。
Posted by eri at 2009年09月12日 21:29
mitukoさん
ごめんなさい。質問の答えが遅くなりました。確かに誤解されたかも知れませんね〜 あの投稿した日は、たまたま写真の子供が来ていて、なぜかこの子が生まれた時から私にトテモなついてて色んな要求をしてくるんですよね! そんな状況の時に子供って素直に表現できることが羨ましいなぁ〜と感じたから…あんな投稿になったのです。かつて私も子供の頃はこうだったんだろうな…なんて子供を腕の中で眠らせながらおもったまででして決して戻りたい訳ではなかったんですよ☆まだ私は前向きに進んでいる最中ですよ♪
過去を懐かしむほど老いぼれてませんよ(笑い)失礼しました。
今を一生懸命!
そして未来に夢をもたなきゃいけませんね☆夢を持たないとくもり…になりますからね。
ごめんなさい。質問の答えが遅くなりました。確かに誤解されたかも知れませんね〜 あの投稿した日は、たまたま写真の子供が来ていて、なぜかこの子が生まれた時から私にトテモなついてて色んな要求をしてくるんですよね! そんな状況の時に子供って素直に表現できることが羨ましいなぁ〜と感じたから…あんな投稿になったのです。かつて私も子供の頃はこうだったんだろうな…なんて子供を腕の中で眠らせながらおもったまででして決して戻りたい訳ではなかったんですよ☆まだ私は前向きに進んでいる最中ですよ♪
過去を懐かしむほど老いぼれてませんよ(笑い)失礼しました。
今を一生懸命!
そして未来に夢をもたなきゃいけませんね☆夢を持たないとくもり…になりますからね。
Posted by なお at 2009年09月13日 00:20
☆eriちゃん
私も絵本大好き! 本屋さんで色んなステキな絵本読んでみたりしますよ☆ ジーンときたり子供の質問にドキッとさせられる話しとかあって結構ストーリーにはまっていきますものね〜 先々の展開も興味もてるし何を子供達に伝えたいのか、また教えてくれてるのかによっては自分の反省材料になったりもする時あるよね!ヤッパリ子供が本を好きになる環境を、ちゃんと作ってあげてる様子がうかがえますよ☆ところでゆとりのできたeriちゃんにオススメの本か〜?
子育ての本でいいのが店にありますよ♪
私も絵本大好き! 本屋さんで色んなステキな絵本読んでみたりしますよ☆ ジーンときたり子供の質問にドキッとさせられる話しとかあって結構ストーリーにはまっていきますものね〜 先々の展開も興味もてるし何を子供達に伝えたいのか、また教えてくれてるのかによっては自分の反省材料になったりもする時あるよね!ヤッパリ子供が本を好きになる環境を、ちゃんと作ってあげてる様子がうかがえますよ☆ところでゆとりのできたeriちゃんにオススメの本か〜?
子育ての本でいいのが店にありますよ♪
Posted by なお at 2009年09月13日 00:41
改めてコメントします!計算といっても、たいした計算はできません
たまには、考えナシの行動で失敗もしてます
ただ子供の頃は相手の事を考えて行動ないですよね。大人になって私は『好かれたい、嫌われたくない』って思うようになり嫌われないための行動だったり相手の顔色をうかがってるようなところがありました。万人に好かれるなんてないんですよね、それを、なおさんから教えてもらいました。そこからは自分探しをしているような気がします。ただ空っぽの私が『自分』を見つけるといっても難しいです。気付いた時からスタートだと思います。mitukoさん、私はなおさんのコメントでmitukoさんと同じように感じました。子供の頃の素直で純粋な気持ちを忘れたくないなって事のような…うまく文章にできなくてごめんなさい!
普段から努力している人と何にもしてない人で、同じ、ありのままの行動が素直とワガママに分かれてしまうのかな。日々努力です
長〜くなりました


普段から努力している人と何にもしてない人で、同じ、ありのままの行動が素直とワガママに分かれてしまうのかな。日々努力です


Posted by ゆか at 2009年09月13日 21:10
ファーストコメンテーターのゆかさんへ
全然長くありませんよ!なおさんも長~いのは嫌いではないと思います。ただし内容にもよりますが・・・。
なおさんのひと言から話が広がり、いろんな人の意見が聞け、それに対してまた反応する、それが本当の学習かも知れませんよ。人の話をただ耳で聞いてムーディー勝山にするのと、頭の中でしっかり考えるのとは大違いだと思います。
ゆかさんのコメントにいろいろ反応があるのは、ゆかさんの発した短い文章の中に「何か」があったのだと思いますよ。自分では気が付きにくいですか?かえって第三者の方が感じるときもありますね。でもそれも誤解があったりもしますが・・・。
こうやって顔も知らない同士でも、しっかり話し合えるブログいいですね~。
このページは四日前になるので、もう見てる人は少ないかもしれませんが、話が深まって長くなる分にはなおさんも許してくれると思いますよ。
最後に、万人に好かれなくても自分が本当に好きな人にはやはり好かれたいですよね。相手の好きなものをあげるのもいいけど、嫌いな物(事)を避けるのも大事だと思いますよ。だから相手の顔色をうかがうのも、ある意味必要でしょう。顔色をうかがうのを私は悪いことだとは思いません。偉そうにいろいろ言ってますが、私も今の自分をどうにか変えたいと日々葛藤しています。「今のままの自分、ありのままの自分でいい」なんて決して思いませんし、一緒に少しでも変われるようにがんばりましょう!
全然長くありませんよ!なおさんも長~いのは嫌いではないと思います。ただし内容にもよりますが・・・。
なおさんのひと言から話が広がり、いろんな人の意見が聞け、それに対してまた反応する、それが本当の学習かも知れませんよ。人の話をただ耳で聞いてムーディー勝山にするのと、頭の中でしっかり考えるのとは大違いだと思います。
ゆかさんのコメントにいろいろ反応があるのは、ゆかさんの発した短い文章の中に「何か」があったのだと思いますよ。自分では気が付きにくいですか?かえって第三者の方が感じるときもありますね。でもそれも誤解があったりもしますが・・・。
こうやって顔も知らない同士でも、しっかり話し合えるブログいいですね~。
このページは四日前になるので、もう見てる人は少ないかもしれませんが、話が深まって長くなる分にはなおさんも許してくれると思いますよ。
最後に、万人に好かれなくても自分が本当に好きな人にはやはり好かれたいですよね。相手の好きなものをあげるのもいいけど、嫌いな物(事)を避けるのも大事だと思いますよ。だから相手の顔色をうかがうのも、ある意味必要でしょう。顔色をうかがうのを私は悪いことだとは思いません。偉そうにいろいろ言ってますが、私も今の自分をどうにか変えたいと日々葛藤しています。「今のままの自分、ありのままの自分でいい」なんて決して思いませんし、一緒に少しでも変われるようにがんばりましょう!
Posted by mituko at 2009年09月14日 07:23
mitukoさん、心強いお言葉!!ありがとうございます
自分らしさは残しつつ、変化していきたいと思ってます。必要な程度に顔色うかがって、(まわりの事は考えながらバランスとって
)考えるって事を始めたのは、なおさんのお店で若いのに、しっかりしている人、自分をもっている人など素敵な人が多いので私も変化したいと感じた訳です
変化したいと言葉にするのは簡単、実行ですよ難しいのは…今まで本を読んでなかった私。まずは色々な本を読んでいきたいと思います
自分らしさは残しつつ、変化していきたいと思ってます。必要な程度に顔色うかがって、(まわりの事は考えながらバランスとって

変化したいと言葉にするのは簡単、実行ですよ難しいのは…今まで本を読んでなかった私。まずは色々な本を読んでいきたいと思います
Posted by ゆか at 2009年09月14日 21:20
mitukoさんとゆかさんのコメントを読んで・・・
思わずメールです^^
はじめまして。
うん、私も、
変化するってやっぱり頭で考えてるだけじゃむずかしいと思う。
相手がいて、不器用でも、ぶざまでもいいから言葉に出してみることから起きるんじゃないかな〜変化って。
それが素直になることの一歩かも(?)
せっかく身近なところになおさんのような存在がいるんだから、
たとえば、今週のお題みたいなテーマとかもらってみたらどうだろ??
そしたら、そのお題のことを意識しながらその日1日1日を過ごしてみる。
そしたら、普段なら通り過ごしてたような事が、気にしながら1日1日を
過ごしてたことで新しい発見につながってきたりして・・・。
もしかしたら、本を読むよりも早く小さな変化が起きるかも???
思わずメールです^^
はじめまして。
うん、私も、
変化するってやっぱり頭で考えてるだけじゃむずかしいと思う。
相手がいて、不器用でも、ぶざまでもいいから言葉に出してみることから起きるんじゃないかな〜変化って。
それが素直になることの一歩かも(?)
せっかく身近なところになおさんのような存在がいるんだから、
たとえば、今週のお題みたいなテーマとかもらってみたらどうだろ??
そしたら、そのお題のことを意識しながらその日1日1日を過ごしてみる。
そしたら、普段なら通り過ごしてたような事が、気にしながら1日1日を
過ごしてたことで新しい発見につながってきたりして・・・。
もしかしたら、本を読むよりも早く小さな変化が起きるかも???
Posted by キオラ at 2009年09月15日 00:25
mitukoさんと、ゆかさんのコメント何度も読ませていただきました。お二人とも自分を変えたい理由が余程あるのでしょうか?以前「私のゴールは?」の投稿のコメントにtomoさんが… 「自分を変えたいと思っている内は変わらないと思います」と書いてましたよね〜!
私もこの意見に同感です。なぜなら私は自分の人生体験から本当にそうでしたから…
少しキツイ言い方になるかも知れませんが、お二人とも自分を変えたいところが〈どこなのか〉わかっていますか? ただ変わりたいと思うだけでは変えようがないとおもうんです。 ゆかさんは周りの人が『若いのにしっかりしていて自分を持っている方が多いので』が変わりたい理由であればまず自分がどんな女性になりたいのか、どんな人生を送りたいのか、そのためには、どんな努力が必要なのか自分で整理して考えることではないかとおもうんです。人それぞれ努力の方法は違いますからね〜 誰かがやってるから私も…的発想は無意味だと思いますよ。例えば、なおさんが松下幸之助さんの本を読んでるから私も…ではないのでは?私は松下さんの考え方とか経営学を尊敬しているのでトテモ参考になるので読むことが多いのですが、ゆかさんはゆかさんの変えたいと思うところに対して、この人の本が参考になる…という人の本を見つけなければホントの学び方にはならないのではないでしょうか? 例えば旅行に行くとします。地図を片手にスイスイ行ける人もいれば、添乗員さんに任せたいタイプの人もいたり、ナビに頼る人も、いると思うんデス。なので自分がどの方法が安心なのかを決めないと旅行はスムーズにいけないのと同じではないでしょうか!北海道に行きたいのか沖縄に行きたいのか、行きたい場所によって準備は違ってきます。自分は沖縄に行きたいのに北海道に行く人の真似をして準備しても意味ないですよね…極端な例を出しましたが、自分の行き先を決めて準備できることの積み重ねが自分を持つということに繋がっていくのではないかと私は思いますがいかがでしょう?
肌も皆違います。スキンビジオムで今の肌を知らなければ、お手入れ方法がみつかりませんよね…それと同じですよね…今の自分を分析するところからスタートしてみてはいかがでしょうか? mitukoさんには理解しにくいところが多々あると思いますがスミマセン!一般論としてご理解くださいね。
私も日々自分の心の在り方と葛藤しています。私なりの解決策も一生懸命模索中です。 同じ空間にいても同じテレビ番組を見ていても自分の学び方を知っている人とただ何となくの人では積み重ねる量に差があるんですよね。私も周囲の人に刺激されっぱなしですが、その刺激が私のエネルギー限なのかも知れませんね〜♪ 皆悩み多きお年頃のようですね(笑)
私もこの意見に同感です。なぜなら私は自分の人生体験から本当にそうでしたから…
少しキツイ言い方になるかも知れませんが、お二人とも自分を変えたいところが〈どこなのか〉わかっていますか? ただ変わりたいと思うだけでは変えようがないとおもうんです。 ゆかさんは周りの人が『若いのにしっかりしていて自分を持っている方が多いので』が変わりたい理由であればまず自分がどんな女性になりたいのか、どんな人生を送りたいのか、そのためには、どんな努力が必要なのか自分で整理して考えることではないかとおもうんです。人それぞれ努力の方法は違いますからね〜 誰かがやってるから私も…的発想は無意味だと思いますよ。例えば、なおさんが松下幸之助さんの本を読んでるから私も…ではないのでは?私は松下さんの考え方とか経営学を尊敬しているのでトテモ参考になるので読むことが多いのですが、ゆかさんはゆかさんの変えたいと思うところに対して、この人の本が参考になる…という人の本を見つけなければホントの学び方にはならないのではないでしょうか? 例えば旅行に行くとします。地図を片手にスイスイ行ける人もいれば、添乗員さんに任せたいタイプの人もいたり、ナビに頼る人も、いると思うんデス。なので自分がどの方法が安心なのかを決めないと旅行はスムーズにいけないのと同じではないでしょうか!北海道に行きたいのか沖縄に行きたいのか、行きたい場所によって準備は違ってきます。自分は沖縄に行きたいのに北海道に行く人の真似をして準備しても意味ないですよね…極端な例を出しましたが、自分の行き先を決めて準備できることの積み重ねが自分を持つということに繋がっていくのではないかと私は思いますがいかがでしょう?
肌も皆違います。スキンビジオムで今の肌を知らなければ、お手入れ方法がみつかりませんよね…それと同じですよね…今の自分を分析するところからスタートしてみてはいかがでしょうか? mitukoさんには理解しにくいところが多々あると思いますがスミマセン!一般論としてご理解くださいね。
私も日々自分の心の在り方と葛藤しています。私なりの解決策も一生懸命模索中です。 同じ空間にいても同じテレビ番組を見ていても自分の学び方を知っている人とただ何となくの人では積み重ねる量に差があるんですよね。私も周囲の人に刺激されっぱなしですが、その刺激が私のエネルギー限なのかも知れませんね〜♪ 皆悩み多きお年頃のようですね(笑)
Posted by なお at 2009年09月15日 00:51
私が一生懸命コメント書いている間にキオラさんから又々フレッシュな発想のコメントが届いてました♪
嬉しいです。
一つのテーマでこんなに語れること… もしかしてこのブログで意見交換出来てることがmitukoさんの言うように既に学びになってませんか?すご〜いですよね…☆ キオラさんの提案も参考に…方法を選ぶのは自分ですよね!
皆さん…ありがとう!私も頑張ろうと思います♪
嬉しいです。
一つのテーマでこんなに語れること… もしかしてこのブログで意見交換出来てることがmitukoさんの言うように既に学びになってませんか?すご〜いですよね…☆ キオラさんの提案も参考に…方法を選ぶのは自分ですよね!
皆さん…ありがとう!私も頑張ろうと思います♪
Posted by なお at 2009年09月15日 01:15
なおさんのお店で素敵な若者にあったのが変わりたいと思うきっかけでした。ただ確かに『目標』というものがないのに自分でも気づいてます。まずは目標をたてます。今後、結婚するのか母となるのかは、わからないけど…どちらにしても女性(ヒト)としてのブレない目標を。こうして色々な意見がきけるブログ素敵ですね。みなさん、ありがとう
Posted by ゆか at 2009年09月15日 11:55
CHANG(変わる)が、今の時代のキーワードのようになってるし、ここのブログでも重要なテーマですよね。頭で考えたり本読んだりしただけではだめで、行動しなきゃって意見よく出てきます。最終的には行動しなければ何事も始まらないとは私も思うのですが、その前の考えることをあまりしてないのではと思う時も多いのです。
変わる=成長とすれば、大人・社会人・親・人間・・・自分の人生すべてにかかわることで少々考えすぎても悪いことは全然ないと思います。大きな組織や団体は、極力考えないような人間に育てているような気がしてなりません。また仕事の中では営業的なことや企画やアイデアなどは当然考えさせます。しかし、なぜこの仕事をするのかとか、表向きはきれいなことを言って、裏ではやはり数字(お金)のことを言われることに対して疑問を持つと、そんな時はあまり考えるなと言われる。若い時ほどその矛盾に悩むのではないでしょうか。
その悩みは大切な悩みだと思います。不利益なことはあまり考えないようにするのが大人になることなのでしょうか?よく長所を伸ばすとかほめて育てるとか言われますが、これは強者(能力の高い人)にはあてはまる方法だと思いますが、弱者は逆だと思います。弱者は短所をできるだけ直し叱られて反発心でがんばる、というのが合うと思います。まさしくこれは自分のことですが・・・。
いろんなタイトルの本が山ほど出てますが、その選択がとても重要でそのためのいろんな情報を聞くべきではないでしょうか。そんなことが長く生きてきて今やっと気づき始めました。信じる信じないは自由ですが、何か一つの事を徹底して考え調べてみるとおもしろいです。そのことに対してはプロになれます。自信が持てます。
私の自分を変えたい部分はやはり「心の弱さ」だと思い、少しハードなことを自分に科すしかないかなと結論が出て今実行中です。自分をほめて変えるか厳しくして変えるか、考えてみるのも楽しいですよ。でも、なんでそこまでして自分を変えなきゃいけないの?なんて意見が出るのもまたいいですし、出なきゃおかしいとも思います。なおさん、どうでしょうか?
変わる=成長とすれば、大人・社会人・親・人間・・・自分の人生すべてにかかわることで少々考えすぎても悪いことは全然ないと思います。大きな組織や団体は、極力考えないような人間に育てているような気がしてなりません。また仕事の中では営業的なことや企画やアイデアなどは当然考えさせます。しかし、なぜこの仕事をするのかとか、表向きはきれいなことを言って、裏ではやはり数字(お金)のことを言われることに対して疑問を持つと、そんな時はあまり考えるなと言われる。若い時ほどその矛盾に悩むのではないでしょうか。
その悩みは大切な悩みだと思います。不利益なことはあまり考えないようにするのが大人になることなのでしょうか?よく長所を伸ばすとかほめて育てるとか言われますが、これは強者(能力の高い人)にはあてはまる方法だと思いますが、弱者は逆だと思います。弱者は短所をできるだけ直し叱られて反発心でがんばる、というのが合うと思います。まさしくこれは自分のことですが・・・。
いろんなタイトルの本が山ほど出てますが、その選択がとても重要でそのためのいろんな情報を聞くべきではないでしょうか。そんなことが長く生きてきて今やっと気づき始めました。信じる信じないは自由ですが、何か一つの事を徹底して考え調べてみるとおもしろいです。そのことに対してはプロになれます。自信が持てます。
私の自分を変えたい部分はやはり「心の弱さ」だと思い、少しハードなことを自分に科すしかないかなと結論が出て今実行中です。自分をほめて変えるか厳しくして変えるか、考えてみるのも楽しいですよ。でも、なんでそこまでして自分を変えなきゃいけないの?なんて意見が出るのもまたいいですし、出なきゃおかしいとも思います。なおさん、どうでしょうか?
Posted by mituko at 2009年09月17日 20:16
もうこのテーマについては終止符かと思ってましたが又々何だか私にフラれてきたので、びっくりですが…!
私の性格上きちんとお応え致しますね〜!
mitukoさんに先日もお聞きしたと思いますが、自分を変えたいとおもうには何か余程のことがあるのでしょうか?そこは聞かせていただけるものであれば勿論知りたい部分ではありますが…あまり立ち入っても悪いかなぁ〜と思って遠慮しています。
「それから組織や団体になればなるほど考えることをさせない…」これは答えは一つではないですね…!
例えば私は資生堂という大企業に関わる化粧品店を経営していますが、考えなければ存続出来ない業種なんですよね!だけど大企業で働く人の中にも考える人と余り考えてないように見える人も確かにいるかもしれないので一概には答えは絞れません…でも資生堂は考えることや工夫やアイディアが求められる企業だと私は感じています。それはより良いお客様サービス提供のため現在は教育にトテモちからを入れてくれているのですが中々期待に応えられていない実情があります。(スミマセンって感じです)ただ公務員的組織団体になると、やはり与えられた仕事のやり方を自分の考えで勝手に変えることは不可能に近いのかな〜と思います。極力前例に従ってソツなく熟す人が求められるのではないでしょうか?私は一般的考えでしか分かりませんが…!
だから職種を選ぶ楽しさがあるのだと思うのですが…?
ちなみに私は考えたり工夫したりアイディアを生み出したりすることが好きなので今の仕事を選んでいるのだと思います。
変わる=成長
今政治も大きく変わろうとしています! 昨日の鳩山さんの会見で印象的発言がありました「試行錯誤しながら間違える事もあるかも知れませんが、一生懸命国民の為に良い方向にと頑張りますので」というような内容だったんです。皆さんも聞かれたと思いますが…私が赤線を引きたいのは『試行錯誤しながら』というところです。一つの方法で皆が納得するなんて事は有り得ない!こちらを立てればこちらが立たずって事は当然起きてきますからね〜
この試行錯誤がまさしく変化であり結果が成長となることを期待していいと思いませんか?何だかワクワクして来ませんか?
このブログの内容と政治はダブりますね!
それから強者と弱者の考え方の分類は…mitukoさん的尺度に感じますが…?
私には子供が二人います。(娘と息子) 同じ親の子供でも、一人は褒めて育つ子供でして一人は厳しくされて頑張る子供なんですよね。別に強者と弱者という事で躾を考えたことはないですね〜☆ ただ愛情は同じように賭けてきました。 子供たちはどう感じてるかは分かりませんが…育てる上で大事なことは愛情エッセンスだとこれは自分の子供に限らず私が人と関わる上で意識していることなんですよ!時々勘違いされて困ることもありますが(笑)…何だか支離滅裂になってませんか〜?ごめんなさい。
応えられてますかね?失礼があったら許して下さいね…(笑)ってごまかす私の悪い癖!失礼。
私の性格上きちんとお応え致しますね〜!
mitukoさんに先日もお聞きしたと思いますが、自分を変えたいとおもうには何か余程のことがあるのでしょうか?そこは聞かせていただけるものであれば勿論知りたい部分ではありますが…あまり立ち入っても悪いかなぁ〜と思って遠慮しています。
「それから組織や団体になればなるほど考えることをさせない…」これは答えは一つではないですね…!
例えば私は資生堂という大企業に関わる化粧品店を経営していますが、考えなければ存続出来ない業種なんですよね!だけど大企業で働く人の中にも考える人と余り考えてないように見える人も確かにいるかもしれないので一概には答えは絞れません…でも資生堂は考えることや工夫やアイディアが求められる企業だと私は感じています。それはより良いお客様サービス提供のため現在は教育にトテモちからを入れてくれているのですが中々期待に応えられていない実情があります。(スミマセンって感じです)ただ公務員的組織団体になると、やはり与えられた仕事のやり方を自分の考えで勝手に変えることは不可能に近いのかな〜と思います。極力前例に従ってソツなく熟す人が求められるのではないでしょうか?私は一般的考えでしか分かりませんが…!
だから職種を選ぶ楽しさがあるのだと思うのですが…?
ちなみに私は考えたり工夫したりアイディアを生み出したりすることが好きなので今の仕事を選んでいるのだと思います。
変わる=成長
今政治も大きく変わろうとしています! 昨日の鳩山さんの会見で印象的発言がありました「試行錯誤しながら間違える事もあるかも知れませんが、一生懸命国民の為に良い方向にと頑張りますので」というような内容だったんです。皆さんも聞かれたと思いますが…私が赤線を引きたいのは『試行錯誤しながら』というところです。一つの方法で皆が納得するなんて事は有り得ない!こちらを立てればこちらが立たずって事は当然起きてきますからね〜
この試行錯誤がまさしく変化であり結果が成長となることを期待していいと思いませんか?何だかワクワクして来ませんか?
このブログの内容と政治はダブりますね!
それから強者と弱者の考え方の分類は…mitukoさん的尺度に感じますが…?
私には子供が二人います。(娘と息子) 同じ親の子供でも、一人は褒めて育つ子供でして一人は厳しくされて頑張る子供なんですよね。別に強者と弱者という事で躾を考えたことはないですね〜☆ ただ愛情は同じように賭けてきました。 子供たちはどう感じてるかは分かりませんが…育てる上で大事なことは愛情エッセンスだとこれは自分の子供に限らず私が人と関わる上で意識していることなんですよ!時々勘違いされて困ることもありますが(笑)…何だか支離滅裂になってませんか〜?ごめんなさい。
応えられてますかね?失礼があったら許して下さいね…(笑)ってごまかす私の悪い癖!失礼。
Posted by なお at 2009年09月17日 23:21
なおさんの率直なご意見ご忠告ありがたく頂戴いたします。ますますファンになりそうです。
元派遣村村長の湯浅さんが言ってましたが、強者(高所得者)はすぐに弱者(低所得者)に「自己責任」という言葉を投げかける傾向にあるそうです。「親があれだから子もあんなになる・・・」みたいな会話を時々聞きますが、子が望んでその親から生まれたのではないはず、だから「自己責任」はかわいそうみたいなことを言ってました。
私も同感しました。確かに子にとって親の影響は大きい、だから湯浅さんの言葉の深い意味の理解が今必要なのでは・・・。
元派遣村村長の湯浅さんが言ってましたが、強者(高所得者)はすぐに弱者(低所得者)に「自己責任」という言葉を投げかける傾向にあるそうです。「親があれだから子もあんなになる・・・」みたいな会話を時々聞きますが、子が望んでその親から生まれたのではないはず、だから「自己責任」はかわいそうみたいなことを言ってました。
私も同感しました。確かに子にとって親の影響は大きい、だから湯浅さんの言葉の深い意味の理解が今必要なのでは・・・。
Posted by mituko at 2009年09月18日 07:37